「成長を連呼する人」の扱い方

daily0 本音たち。
「成長!成長!」と言いながら、「あれ?まるで成長していない…」という人が少なくない。

これは誰のことだろうか?
インサイトや引用文献が皆無の、ライターのことだ。

具体的に使う肩書きは、
・コラムニスト
・文筆家
・アフィリエイター
・プロブロガー
などである。

彼らは、ウェブで文字を売って自分をブランドにする割に、立ち居振る舞いや発言内容に一貫性がない。

自分の頭で考えることを連呼している割に、クリティカルな視点を欠いている特にSTEMや人文科学や教育制度の論点に、極めて疎い。

情報のQCD(Quality, Cost, Delivery)のうち、Dの速さでQをカバーするだけでは、読む人が読めばわかるが、Qの質が高いと言えない。

こういう層は、値段が高いだけで中身のない情報商材やマルチ商法だとか名無しさんのコメントと見做して考えると合理的である。 

「ライターの名前を出さず、十把一絡げのバルク品への不具合対応を行う」と見たてれば良い。バルク品として活用可能な言説があれば、さっさと上級財の元ネタを探って上書きし、自分で適切に引用する。

これは、ウェブ上での炎上売名の手助けに加担せず、あなた独自のインサイトを出すという意味がある。

どうしても名前がポイントになるなら、2ch(5ch)よろしく、名前を伏せ字やパロディや、意図的に書き間違えてみるのも効果的かもしれない。

その際「特定の誰かを名指しであげつらって叩くのは、カッコ悪いどころか、あなたのQualityを下げてしまうよ」という視点を、どうかお忘れなく。

レベルの低い側に合わせる必要など、どこにもないんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました