「聞き飽きた情報」の扱い方

daily0 本音たち。

「ネットで真実」とか「大手マスコミ不要論」はおおよそ聞き飽きた。発し手のヘナチョコさを隠すための、安易な隠れ蓑に過ぎない。

SNSの炎上騒ぎや煽り合いやバッシングやレッテル付けも聞き飽きた。書き手がどんどん自分の格を下げているに過ぎない。

打倒・疑似科学だとか、反・反●●のような科学者の言も聞き飽きた。そもそもがテンプレートの応酬でしかなく、そこに現実解を目指す発想がない。

これらは「仏作って魂入れず」どころか「仏も魂も作ったフリをしている」だけの、宣伝だか宣伝じゃないのか、方向性がとうとうよくわからない行為でしかない。

これ以上聞き飽きたくないのであれば、「その意見に、どれだけ自由意思の尊重が存在するか」という視点を保つ必要がある。仏大手新聞ル・モンドのこのような記事のクオリティの文面が、日本語でほぼ手に入らないというのはとても残念である。

自由な知性と教養が大切だと腹落ちする人が増えていかないと、こればっかりはどうしようもない。
自分が情報を発しているのは、この大穴を埋めるためなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました