「知名度」の扱い方

daily0 本音たち。

メディアに出てくる人の、すべての発言やキャラクターづくりは、

「台本ありき」「宣伝ありき」のほか「知名度ありき」と思っておくだけでいい。
芸能人や有名人が好かれる/嫌われるとは、少なくとも「知名度」を課税標準とした「有名税」でしかない。
嫌われ度ランキングで上位に入るなら「嫌い」という売り方が成り立つというだけだ。
好かれる/嫌われるという傾向に、多くの消費者の共通した動向が見つかるかもしれないし、そうでないかもしれない。
嫌われることが売り上げにつながるのは、それだけで立派なマーケティングということになる。

本当に嫌いなら、一切クチにしないでおくか、十把一絡げで扱っておくだけで充分なんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました