「怒り」の本音と扱い方

daily0 本音たち。

「怒り」は、期待はずれに対するやり場のないエネルギーの現れだ。
怒りにまかせてエネルギーを不用意にそのまま放つとどうなるか?

「烈火のごとく怒る」とか「カミナリオヤジ」という言葉があるように、人間関係でヤケドを負わせ、誰彼構わず感電させかねない。

簡単に怒り出す人は、ただ頑固か我が儘なだけであり、常に期待はずれ感を抱えているのである。

こうなってしまっては、不健康な状態まっしぐらである。
自分のエネルギーにやられてしまうのでは、死んでも死にきれない。
他方、怒りを感じているということは、エネルギーがあることにほかならない。

せっかくなので、「怒りをあなたの味方として擬人化」して、エネルギー源にしてしまえばいい。

いろいろな属性の怒りに応じて「期待はずれを埋め合わせる方向」に集中し、自分と周囲の世界を解釈していくといい。

具体的には、以下のように「知性的で楽しい味方」をかばうことを想定するのだ。
・自分の怒りを自分で徹底的に認め、一番の理解者になる。
・負の感情を喚起する物事や対象に近づかず、同レベルでの議論は一切しない。
・いっぽう、フツフツと沸いてくる感情から逆算して情報を集め、状況の解釈をアップデートする。

アップデートに際し、自分の側の落ち度を心のうちで認めた上で「楽しい!」かつ「正しい!」と言えることだけに集中しきる。そのために、誤りがあれば直ちに素直に認めて学ぶ。

「怒りの味方化」を出発点に「知的生産や創造や解釈や行動のはじまりだ!」と開き直れるくらいでいいのである。

「よお味方!」の一言で、新しさで上書きできるなら、それもまた創造のひとつだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました