「違和感」の扱い方

daily0 本音たち。

違和感を抱いたら、新旧のインプットから、行動とアウトプットにつなげるチャンスだ。
自分の解釈や知識の組み合わせを、さっさと一次資料として表現してしまえばいい。

コメントであれ、論文であれ、文芸や詩歌であれ、マーケットレポートであれ、絵画であれ、音楽作品であれ、サービスであれ、愛の言葉であれ、苦々しさであれ、それらをリリースすることに注力するだけだ。

そもそも、何らかの違和感をついつい心に抱くこととは、アウトプットすべきエネルギーを獲得したことに他ならない。これを放置すると、溜め込んで爆発してしまう。この現象は、一見すると困り物だが、本来は生き生きとしていることの証なのだ。

これと逆に、違和感から行動やアウトプットをついつい強いられ、疲労の極致で空っぽになることもある。この場合は「強いられずに休み休みやろうよ」というメッセージだと受け取るくらいでちょうどいい。

物事にはあまねくサイクルがある。「ただただひたすら動く」のではなく、「動いたら休む」「休んだら動く」という、当たり前のことに従ってみるだけでいい。迷ったときならなおさら。

このサイクルから「世界は表現されていないものだらけだ!」と気づけたら、違和感が面白くなるんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました