「言説が一意に定まらない」の扱い方

daily0 本音たち。

あなたが一次情報や書籍や記事から素直に学んでいて、

「この経験と、専門家の記事と、この著者の言説、どれも相反しているなあ」
と複数回思うようになってきたとしよう。
それは、あなたが自分のオリジナルの言説や価値を作る、そんなチャンスの入口だ。
相反して一意に定まらないということは、
「より自由で優しさのある、独自の解釈があっていい」
ということだ。
インフルエンサー程度が出来るジャンクフードのような言説に、
粗探しがてら自然食品を投げつけて加担しろということではない。
物事の本質を静かに捉えている人は、ジャンクフードのような大騒ぎはしないし、
特定の自然食品を過度に信仰・崇拝することもなく、バランスよく付き合う。
あくまで「客観的な情報から、主観的に独自の解釈を入れている」というだけに過ぎない。
マーケッティングの産物でしかない知名度ごときで、
自分の知恵や言説を引っ込めないほうが面白いんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました