「利益」の扱い方

daily0 本音たち。

利益を徹底して高めるために責任を持てる、
そのような立ち位置でこそ、自発的に働くことが面白くなる。

具体的には、財務諸表(PL、BS、CF)を見て予測して動くことで、
売上と利益とキャッシュフローをどのように上げていくか、
という視点の入り口に立つことがカギだ。

これはすなわち、経営者としての視点の入り口だと言っていい。
逆にこれ抜きには、キャリアを上げていくことが出来なくなる。

気をつけるべきは、ファイナンスにこだわりすぎると、
数字屋さんや事務屋さんに終止してしまいかねない点だ。

それが悪いとは言わないけれど、数字をただ追いかけるだけでは、
人に使われる人力ソロバンとしての一生しか見込めない。

数字のほかにテクノロジーや事実関係を入れ込むことで、
やっと初めてストーリーを自発的に作ることが出来る。

利益とは、受動的に出てきたものを眺めるのではなく、
能動的に作り込んで行くからこそ面白いんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました