センスと品質。

daily0 本音たち。

各人のセンスというのは、そのまま品質に反映してしまう。

センスがなく、自分の知見の品質が低いと嘆くなら、
客観的に使える物事をひたすら探り、
借りて組み合わせてしまうくらいでちょうどいい。
品質管理の方法は客観的に存在している。
一般的には、ISO9000:2015 – 3.6.2なんかが参考に出来るだろう。

シンプルに言えば、品質とは「要求水準を満たすこと」だ。

要求水準があるということは、何らかの客観的事実に基づいて、
品質の測定ができるという仕組みが用意される。

つまり、品質の裏には客観的に理解が可能な基準がある。
基準から外れているか、基準に適合しているかを、
判断可能な仕組みを確保するのである。

これは何も、ISOのようなテクニカルな知識に限った話ではない。

例えば、どんなに非道な暴君であっても、
普段喋り読み書きする言語の「文法」という法からは逃れられない。
扱える文法の品質がめちゃめちゃに低い状態では、
コミュニケーションもままならない。

普段我々が使っている言語でさえ、見聞きしたり読んだりして、
少しずつ学び、結果的に沢山の他人から借りた知識に過ぎないのだ。

シンプルに言えば、知識を借りて真似をしていくだけで、言語は鍛えられるのだ。

一方で周囲を見回すと、大多数の人は、
思いのほか知識を借りることも探り当てることも、
それどころか本を読むこともしていない。

まず突くべきは、この格差だ。

出来る限り自分にとって、理想的な真似のパターンを作ってしまう。

このとき、どんな物事のセンスも品質も、
ひとつの言語として借用可能だと捉え直せばいい。

楽器を演奏する際の音の出し方を、レッスンや動画の真似を経て、
自分なりに言語化すれば、上手い人のセンスを自分のものにできるのと同じだ。

知識や経験を探り当てて活用し、言語化して知性に転換するだけで、
抜きん出たセンスも品質も得ることができるんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました