筆記試験とタブー。

daily0 本音たち。

筆記試験の捉え方。

日本語圏(という科挙の文化圏)では、
入試や司法試験や公務員試験は、
これでもかというくらい神格化されている。

特に大学の学部入試は、この傾向が顕著だ。
予備校は、ここにぶらさがったビジネスだからこそ、
より神格化を強化しているわけだ。

現代の筆記試験は、テスト理論や項目応答理論で、
統計的性質から説明をつけようとする。

とはいっても、神格化された要素について、
一定の理論で読み解くまでには至っていない。

特に学部入試と予備校の関係について、
統計的性質からの研究は全く手付かずという、
面白い現象が未だに宙ぶらりんで浮いている。

まともに筆記試験の性質を暴こうとするならば、
「そもそも筆記試験って、適切に能力を反映していないかもよ?」
という問いを立てることについて、許可を出すしかない。

これが何を意味するか。
ゼロベースでこのような許可を出してしまうと、
日本語文化圏での「頭の良さ」「知識人」「学問」のブランドが、
そのあり方を含めて一気に崩壊しかねないことになる。

筆記試験の是非については、泥沼化して全然決着がつかず、
少なく見積もっても、向こう50〜100年くらいは、
既存の議論の延長線上の発想が続くんじゃないかと思う。

要は、根源的・歴史的な視点や、先行研究から、
虚心坦懐に物事を眺める勇気も基礎力もないために、
タブーを保持したまま、日本語圏だけでぬるま湯につかり続けているのだ。

これが意味することは何か。
日本語圏で、議論する習慣ががまともに根付かないのは、
特に「頭の良さ」「知識人」「学問・学歴」について、
タブーをいっさい放置したままということである。

このタブーの放置についての個人的見解。
ここまで述べたタブーの放置は、シンプルに言えば学問の作法の欠如だけれど、
現実解として、これを頭ごなしに「無作法だ」と否定するつもりは毛頭ない。

現にその不正解やタブーを抱え続けている現実で、
精神的な生態系が出来上がっている事実を、
虚心坦懐に見るべきだからである。

頭ごなしに否定し、この事実を解きほぐさないでいるならば、
タブーや不正解や誤解や先行研究から、腹落ちを得ることなど不可能だ。

行政学や歴史学あたりから、いくらでもエビデンスを掘り下げられるとしても、
「海外に逃げた」「議論に逃げた」「試験から逃げた」「試験に逃げた」
という、やり場のない不快感や怒りを消せない人たちは残り続ける。

逃げずに解きほぐすべきは、この不快感や怒りのメカニズムであり、
それが心理学なのか精神分析なのか社会学なのかビジネスなのか、
あるいは自然科学や数学の知識の格差が招くものなのか、
そのどれでもないのか……を、先行事例を扱いながら腹落ちを目指すことだ。

試験文化と、アカデミックな議論文化、
現実的には一方に偏る必要も、いずれかを神格化する必要もない。
少しずつ腹落ちしていくだけで、タブーを切り開くことができるんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました