daily0 本音たち。 「職業選択の自由」への本音 「それ、本当に自由を行使しているの?」そう言いたくなる職業選択の自由の行使は、少なくない。フリーランス、ノマド、地方創生、バズる、広告、メディア・政策・環境・学際専攻…上記の「自由に見せかけて内実は不自由な、新しもの好きな人」が好む単語だ。... 2017.10.13 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「習慣化」への本音 習慣化とは、やるべきことを無理強いしようとする猿知恵だ。面白さや腹落ちやカタルシスに根ざした中毒性を伴う習慣でなければ、大義名分も美辞麗句も、心とカラダを傷つけてしまう不義理や罵詈雑言や暴力でしかない。とりわけ「学習習慣」は、いやいや勉強さ... 2017.10.12 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「淡々と」の本音 物事を「淡々とやる」ことが大事だとしても、これを誤魔化しに使っては、どうにもならない。目の覚めるようなインテリジェンスや、圧倒的なエネルギーが、立ち居振る舞いの端々からはみ出して来ないのなら、いくら淡々とやっても、おためごかしに過ぎないとい... 2017.10.11 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「中立な情報」の本音 中立な情報など存在しようがないと、肝に命じておこう。物事を伝える際に、言語に乗せて切り分ける以上、発し手による編集を通じた解釈や意図が必ず入り込むからだ。網羅すればするほど、可読性が下がり、リテラシーがある向けの読み物として「一般人お断り」... 2017.10.10 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「論理的であること」への本音 論理を用い、物事を合理的に判断していけるチカラは、便利で有益である。ただし「論理的であること」ばかりをムキになって強調しては、どうしようもない。感情を優先したほうが面白く有益であることも想定していなければ、その「論理的であること」の強調は、... 2017.10.09 2019.02.06 daily0 本音たち。