データ分析の技術は、最終的に経営者のキャリアにつながる。

データ分析ここだけ話。

データ分析ができるとは、

営業から製造や開発やバックオフィスまで、

一気通貫で動かせるということだ。

これは、最終的に経営者としての資質につながる。

というのも、

データが無い中で洞察コメントを出すことや、

データもチームも束ねて腹落ちさせるのは、

文字通り経営側にしかできない仕事だ。

 

現実解。

統計学、テクノロジー、財務モデリング、FP&A、

これらに共通しているのは、

定量的な技術を軸に、定性的なコメントを出し、

チームを束ねることだからだ。

データ分析が難しく感じられることが多いのは、

技術者の素養と、サービス業の素養が、

同時に求められるからだと言っていい。

 

追記。

ひとつだけ注意。

技術者の立場から脱皮できずにデータ分析していると、

コーダー(プログラムを書くだけの人)に成り下がる。

「ビジネスサイド」という言葉がデータ分析担当者から出てくるとしたら、

その人はコーダーどまりの可能性が高い。

堂々とビジネスに関わればこれは防げるけども。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました