相手と自分が喜ぶことに絞って伝えるよう心がけると、ブランドを形作る。

daily11 スモール分析。

アドバイスを求められたり、

コメントや協力を求められることが立場上多数ある。

その際に、断ることも多数ある。

 

「この人には関わる必要はないな」

という場合は全く無反応に徹するが、

「この依頼は断るけど、今までやってきた他の物事では引き続き関わる」

というときは、

「この依頼は自分だと対象とならず私は価値が出せないけれど、今までのような物事はあなたにも自分にもメリットがあるので、得意技に絞って共存共栄していきましょう!」

と、未来志向で答えるようにしている。

そうやってあっさり断りながら、

「これは断るけど、あなたが知っての通りの得意技は是非やるよ!」

という方向を探っていけると、

とても清々しい関係が築ける。

そこに特技と敬意があり、相手も自分も喜ぶからだ。

お互いが喜ぶことは、唯一無二である最高の価値だ。

これをブランドと呼ばずして、他にブランドはない。

 

現実解。

人間関係に苦しんだり、低く見られたりする人は、

相手と自分を同時に喜ばせることに特化しよう。

お断りとお引き受けの二刀流であれば、

少なくともそのハードルは高くない。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました