クローズドデータ(非公開データ)を複数分野で扱っていると、圧倒的に強い。

データ分析ここだけ話。

データ分析やデータドリブン化が進むにつれて、残酷なほど格差が開いてしまっている事実がある。

オープンデータや断片的なクローズドデータしか扱えない「(自称含む)学者・専門家・コンサル・アナリスト」は、

極めて貴重なクローズドデータを数多く扱ってきた人に、一発でボロ負けしてしまう点だ。

要は、データドリブンが進めば進むほど、リサーチが効かないという事態が出てくるのである。

 

例えば、企業の財務データや、それを取り巻くCRMデータ・購買履歴データ・価格推移データは、

公開もされないし、機密データとして部外者に一切伏せられてしまう。

いくら自称学者や自称専門家が「データドリブンな社会を実現!」と鼻息荒く講演したところで、

FP&Aやモデリングや統計学やマーケティングやSCMや市場予測に横串で関わり、

実際にどのようなアーキテクチャや利活用があるか一次情報を知る人からすれば、

ものすごく薄っぺらく、クローズドデータにアクセスできる権限がないため、

その時点で「いくら何を言おうと素人のまま」なのである。

 

もちろんだが、ずっと勤め人として特定の分野だけをやっていたり、

あるいは横串で見ていても限界があるため、特定のデータ分析だけでそれ以上の実力がつくわけではない。

どこかで次に向けて過去の栄光を捨て、次のステージへと飛躍していく必要がある。

具体的には、マーケティングができるならPL, BS, CFのモデリングができるようになるとか、

その上でITシステムやデジタル化や統計学まで扱えるようになるといったように、

データ分析について複数軸を持つようにするのである。

これらは私が経験したことであるが、

ここだけの話をすると、明確に優秀なロールモデルがいた物事でもある。

ロールモデルは複数あるのだが、うち一人の話をすると、

誰もが知るBtoCの大手企業を海外進出させ、今はその本体のホールディングス会社で幹部を担い、

傘下の主要企業で代表取締役を勤める元上司がそれに該当する。

私のサラリーマン時代、その元上司は当時39歳で戦略・マーケ・IT3部門を統括する本部長を担っており、

先に挙げたBtoC企業では30代半ばで海外進出の陣頭指揮を執った、規格外の異才だ(今もそれら3分野がコアになっていると聞いている)。

私が「これだ!」と思い真似したのは言うまでもないが、

「クローズドデータ」にアクセスできることと同時に、

全体をマネジメントする権限があることの強さを痛感した(権限とは最強のデータである)。

独立した今では、これより更に抽象度の高い経営の悩みや、複合的で大規模な全社戦略周りのクローズデータを扱うが、

いずれも権限やデータ分析技術を飛び越えて、非常に強力な仕組みだと実感している。

 

現実解。

まだまだデータ分析は伸びるが、

それは単に技術の話であると同時に、

アクセスできる権限や、利活用した経験という、

単にお金で買えない知見の要素まで含んでいる。

それだけでも、いったん組織に所属する意味は十二分にあり、

今までの専門家よりも強固な専門性を得られる立場となった。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました