財務モデリングがわかりづらいのは、関係者が経理やFP&Aの経験に乏しいから。

データ分析ここだけ話。

データ分析について連載し、解像度の低い財務モデリングから、

解像度の高いFP&Aや経理やアナリティクスまでを題材に扱っているが、

一般に財務モデリングがわかりづらいのは、これを普段使いするコンサル関係者やPEファンド関係者が、

思いのほか細かいデータを見ないためである。

PEファンドのビジネスモデル上、解像度が低いまま細かいデータを見ずとも、

基本的にビジネスがそのまま回ってしまい、

「これは講学上、解像度が低いデータです」

と気付けないままというのが、財務モデリングのサガである。

 

現実解。

もっと財務モデリングを活用して、あちこちで円滑かつ解像度高く動けて、

でも粗々大掴みもできるように、仕組みを建て付けよう。

そもそも、データは行動変容のために使うのだから、

もっとあちこちで「便利!」と思えるようにビルドしていい。

 

追記。

そのつもりで執筆しています。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました