データはただの道具なのだから、自分が自由に成長できる形で使えばよい。

データ分析ここだけ話。

データ分析を軸にしてきた立場として言い切ろう。

データなど所詮は道具なのだから、自分が自由に使いこなして成長できる形で使えばいい。

 

これはつまり、自分が不自由になるデータなど、全てゴミ箱に捨てて構わないということである。

SNSアカウントは、ユーザーを追尾してウェブ広告を見せてくるが、

知らず知らずのうちに業者にデータをタダで差し出す機会を与えてしまう。

そんな「データ帝国」に隷属するのが嫌なら、そもそもSNSアカウントなど不要だ。

 

かつ、データ分析はダミー変数を用いたスモールデータや、N=1の分析も可能である。

業者が強引に引っこ抜いたビッグデータなど、はなっから信用する必要もないし、必ずしも頼りにする必要などない。

もっと言えば、安易に引っこ抜けるビッグデータの結果など、生データなしでもそこかしこから傾向(トレンド)として把握できる。

 

現実解。

お金があれば自動的に貯まるビッグデータは、実はすべてではない。

世の中にはデータ化されていない物事など多数あり、スモールデータを軸に品質をみていけば、一定のサンプルでデータ分析は事足りる。

 

追記。

一定規模を超えると、データの量はお金の殴り合いに転じてしまうが、

一定規模を超えずともスモールデータを軸に粗々から行動することにも極めてプラスの意味がある。

そうやってスモールスタートでコツコツ行動するというのは、勝ちやすい土俵が創りやすく、とても面白い。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました