daily11 スモール分析。 退職して次に移るタイミング。 「静かな退職」という言葉が知られて久しい。日本の場合だと、いつのまにかやめてしまうという意味だが、組織にしがみつく気のない人には、退職するタイミングがある日静かにやってくる。ストレートに言うと、今の組織や仕事から学ぶことや成長機会がなくなっ... 2024.05.24 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 下剋上は、土俵を変えたときにあっさり起こる。 「こんちくしょう!」仕事や勉強や部活など、本気でやっていることで、そう言いたくなった人は、数多くいるはずだ。目上の人にあからさまに否定にされたり、年長者によってたかって企画を潰されたり、先輩がまともに仕事を引き継ぎしなかったり、目を覆いたく... 2024.05.22 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「大卒総合職は時代遅れ!手に職!」の正体。 「大卒総合職は時代遅れ!」「これからは手に職を付けた人が強い!」という声がSNSから聞こえてくることが多いですが、「手に職」でお金を得ることは本当にそれだけなのですか?総合職という地の利を活かすことはできないのでしょうか。確かにSNSで、や... 2024.05.21 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 SaaSもデータドリブン分野も、それ単独ではコモディティ化している。 SaaS(Software as a Service; サービスとしてのソフトウェア)は、データドリブン分野の軸であるが、既存の起業の事例だけを見て「このSaaSはいける!」とついつい判断してしまうと、コモディティ化して不利な戦いを強いられ... 2024.05.20 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 実績やスキルの分だけ評価されるとは限らない。 独立したい、サラリーマンなんて意味ない、実績とスキルが大事…。そんな言葉が会話でもSNSでも踊ることは多いが、ついつい不利に踊らされないよう注意したい。というのも、実績とスキルがそのまま評価につながるとは限らないためだ。シンプルかつに独立し... 2024.05.19 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 ファーストキャリアは、格式と知性の掛け算が重要。 あまり誰も語らないところだが、ファーストキャリアは、格式と知性の掛け算が大事である。昨今で独立する人が増えるにつれ、いくら活躍しても「なんだか立ち居振る舞いが悪いなあ…」とか「なんだかショボいなあ…」というケースが目立ってきている。これはス... 2024.05.14 2024.10.14 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 営業職を経験せずにビジネスで喜ばれるには、お客様の成功に徹して楽勝すればいい。 ストレートに言おう。営業職などサラリーマンで経験しなくても、ビジネスはできる。コツはシンプルで、お客様に成功を贈り届ける立場に徹することである。医師であっても、弁護士であっても、データを扱う立場や、サービス業であっても、お客様はプロが提供す... 2024.05.13 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 人生の一番最後まで残る実力は、人格陶冶(じんかくとうや)だけ。 人格陶冶(じんかくとうや)という言葉がある(「統治」ではなく「陶冶」である。念のため)。字義の通りに言えば「善い人格を練り上げる自己研鑽」と言えるだろう。目先の字義を超え、一切偉そうにせず噛み砕いて表現すると「その人のすごい!がにじみ出た知... 2024.05.12 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 学ぶ上で「食わず嫌い」は、極力避ける。 継続的に成長する人は、極力「食わず嫌い」を回避している。その最たるものが学ぶことであり、例えば食わず嫌いして小中学生ときに学ぶことや読書から逃げたり、あるいはニッチな話だが一般入試の大学受験で特定の科目から逃げてしまうと、その先にかなり伸び... 2024.05.05 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「中堅レベル」は、上位互換されてしまう点でトップ層と異なる ビジネスでも、試験の難易度でも、中堅どころは上位互換される。コンサルティング会社で言えば、中堅規模までだと、大手群のジェネリック版(あるいは廉価版)か、実態は派遣会社やSES(IT技術者の人出し)もどきか、日本だけでしか通用しない手法を、半... 2024.05.04 daily11 スモール分析。