daily11 スモール分析。 群れていると、立ち居振る舞いの悪さや実力低下を振り返れず、突然不幸になる。 突然事故を起こして再起不能になったり、突然不祥事が明るみになって立場を追われたり、突然発言のマズさが災いして表舞台から消える人がいる。こういう人は十中八九群れていて、自分から原因を作っているのだ。独立して知名度があっても、どんなに優秀であっ... 2024.05.03 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 転職市場は、グローバル・日系大手・それ以外の3層構造である。 だんだんと気づかれてきているが、転職市場の構造は以下の通りだ。(1)グローバル企業(外資・日系問わない)(2)日系大手企業(英語力不要)(3)それ以外の企業(中堅・小規模問わず)このうち、キャリアアップの転職や移籍があっさり可能なケースは、... 2024.05.01 daily10 お金と実力。daily11 スモール分析。データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 大好きな分野をもっと好きになるために、嫌な要素を回避する。 「本当は〇〇が好きで得意だが、業界の既存の体質が大嫌い…」そのように大好きなことに嫌な物事が混ざったら、嫌なことは極力回避すべきだ。特に実力では解決できない、群れや同調圧力や慣習が嫌なら、それは一旦その分野を冷徹に俯瞰すべきというシグナルで... 2024.04.29 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 読む速度の上げ方。 速読は、科学的に否定されたという説が出回っている。速読の是非はさておき、読書を情報処理として捉えた場合、テキストデータを粗々に把握し、繰り返し読んでだんだんと解像度を上げていく動作が本質だ。とすれば、読む速度の上げ方は、おおよそ定まってくる... 2024.04.28 daily11 スモール分析。データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 「ウソの目標」という生き地獄から、脱する。 ウソの目標を立てず、素直に挑戦しよう。例えば、受けたい志望校は、素直に受ける(大学受験の場合はリミットを決めて浪人や再受験する)。「こうしたい!」という自発的な選択肢が制止されると、行き先は生き地獄しかなくなる。自分の場合、幼少期〜小学生の... 2024.04.25 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「電話に出ないブランド」を確立する。 思い切って仕事で電話を手放し「電話に出ないブランド」を確立するのは、コミュニケーション戦略として有効だ。もはやチャットでのやりとりが主流を占め、メールですら少々面倒がられることもある。とすれば、仕事の電話など、予定を申し合わせた上で対応すれ... 2024.04.23 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「推し」や娯楽について、価値の特徴をちゃんと把握しておく。 「チープな流行りの娯楽など触れないほうがいい!」「一定の価値あるものに触れるべき!」これには非の打ち所がないし、単なる流行りは懐疑的になっていい。とはいえ、流行り物がついつい気になって、ついつい推してしまうのは、人間のサガというのもよくわか... 2024.04.19 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 成長する上では、堂々と顰蹙を買うことも大事。 成長する上では、まず基礎力が第一だが、基礎を確保したら、背中を蹴飛ばされてでも応用していく必要がある。そのとっかかりは、大顰蹙を買うことだ。自分が成長していくとは、大顰蹙を買うレベルで価値観を変えていくことだ。普通では会って話すことすらでき... 2024.04.16 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 謝罪が下手で炎上するのは、そもそも謝る気がないから。 謝ることの本質は、信頼がゼロやマイナスになったと素直に認めることだ。次のチャンスなど、そもそもありえないと受け入れることがスタートであり、その上で誠実に対応し、具体的な行動に移すのである。そうではない謝罪など、すべて謝る気のない誤魔化しだ。... 2024.04.14 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 仕事をすぐ「辞めます!」と言える人が増えたのは、辞めても次があるから。 就職先をあっさり「辞めます!」と言えるのは、それだけ本音で生きているということであり、世の中に次があるという意味である。こう言い切ると、「今の経営環境ってしんどいなあ…」という社長のため息が聞こえて来そうだが、それだけだとちょっともったいな... 2024.04.13 daily11 スモール分析。