大好きな分野をもっと好きになるために、嫌な要素を回避する。

daily11 スモール分析。

「本当は〇〇が好きで得意だが、業界の既存の体質が大嫌い…」

そのように大好きなことに嫌な物事が混ざったら、嫌なことは極力回避すべきだ。

特に実力では解決できない、群れや同調圧力や慣習が嫌なら、

それは一旦その分野を冷徹に俯瞰すべきというシグナルである。

 

この〇〇には、何が入ってもいい。

音楽でも美術でも、演劇でもテレビでも、学問でも、プログラミングでもビジネスでも、何でもいい。

その中に「これは嫌!」と思う要素があるなら、それは別ルートを作ってしまうチャンスだ。

 

現実解。

好き!と嫌!の区別がつくレベルなら、ある程度のレベルを超えているはずだ。

更に実力をつけていけば、既存の慣習の外側に出て、より大きい独自の世界が開ける。

そうすれば、その分野をもっと好きになれるだろうから。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました