daily13 事実の直視。 一定レベルを超えたい場合、模範解答のある競技種目は、卒業が必須。 テクノロジーづくりや、サービスづくりや、起業が当たり前になっている。このとき「こりゃ残念だな…」となってしまうのは、模範解答や通例をそのままなぞるコピペだ。特に中学受験や大学受験で成果を出した側だと、それ以降の研究やビジネスがとても退屈で浅... 2024.12.14 daily13 事実の直視。三行世界。
daily13 事実の直視。 3行定点観測その11:生成AIの弱点は、それ単独で人間関係や物理現象を作れない事実。 生成AIツールの発達が目覚ましく便利であるが、だからこそ事実をありのまま直視しよう。生成AIの実力は、品質が高い(と思われる)まとめサイトやwikipediaどまりである。ビジネスに使うにしても、物理的な製造・制作や、人間関係が軸となる商流... 2024.12.12 daily13 事実の直視。データ分析ここだけ話。三行世界。
daily13 事実の直視。 デジタル化すればするほど、アナログが目立つ。 生成AIのChatGPT o1 Proの精度がとても高いと評されている。これはつまり、今までなら内容の甘かった最大公約数的なコンテンツを、品質を高めて粗製濫造できるということだ。現実解。とすれば、デジタルで際立つ価値は、とてもアナログな人間... 2024.12.11 daily13 事実の直視。データ分析ここだけ話。三行世界。
daily13 事実の直視。 日本で起業や独立する人が多くないのは、単に勝てないから。 日本で起業や独立する人が増えないことを嘆く人がいるが、これは起業や独立という手段において「本業を作れず勝てない」ことが理由だ。正直に告白するが、私はもともと独立する予定は全くなかった。にも関わらず独立したのは、単に「勝てそう」という感覚に足... 2024.12.09 daily13 事実の直視。データ分析ここだけ話。
daily13 事実の直視。 企画とは「ムチャクチャ」を実現することである。 独立して、企画を通してカタチにするということを、幾度となく経てきた。そもそも企画とは「ムチャクチャ」なことであり、そこからしかプラスは生まれない。多くの人が気づいていないけど、これだったら「欲しい!」や「やってみたい!」を作るのだから、あり... 2024.12.05 daily13 事実の直視。