daily13 事実の直視。

daily13 事実の直視。

生成AIの発達で、未熟者は消え、かえって正統派のアナログ強者が目立つようになる。

生成AIの発達が目覚ましい中、「コンサルはもういらない」という声が目立つようになった。これはその通りであり、上位0.1%以内に収まらないその他大勢のケースは、ニセモノや未熟者として、AIに互換されることになる。例えば、・事業計画の制作代行し...
daily13 事実の直視。

サラリーマンのキャリアで別次元に成長するには、まずスキルを残す。

転職する人が当たり前になった今、転職を踏まえたキャリアを気にする人が増えている。ストレートに言えば、転職踏まえたキャリア作りとは、スキルを残すことである。。「スキルはコモディティ化するから意味ない」と言い出す人が出てきそうだが、これはそもそ...
daily13 事実の直視。

リモートワークの推進は、「好き嫌い」で決まると答えが出ている。

リモートワークについて騒がれることは多いが、既にもう決着がついている。決着とは、単に業界や企業の仕組みや理念に基づく好き嫌いで、リモートワークの「やる・やらない」を決めているだけでしかない。製薬やヘルスケア業界や通信大手は「やる」側であり、...
daily13 事実の直視。

一定レベルを超えたい場合、模範解答のある競技種目は、卒業が必須。

テクノロジーづくりや、サービスづくりや、起業が当たり前になっている。このとき「こりゃ残念だな…」となってしまうのは、模範解答や通例をそのままなぞるコピペだ。特に中学受験や大学受験で成果を出した側だと、それ以降の研究やビジネスがとても退屈で浅...
daily13 事実の直視。

3行定点観測その11:生成AIの弱点は、それ単独で人間関係や物理現象を作れない事実。

生成AIツールの発達が目覚ましく便利であるが、だからこそ事実をありのまま直視しよう。生成AIの実力は、品質が高い(と思われる)まとめサイトやwikipediaどまりである。ビジネスに使うにしても、物理的な製造・制作や、人間関係が軸となる商流...
daily13 事実の直視。

デジタル化すればするほど、アナログが目立つ。

生成AIのChatGPT o1 Proの精度がとても高いと評されている。これはつまり、今までなら内容の甘かった最大公約数的なコンテンツを、品質を高めて粗製濫造できるということだ。現実解。とすれば、デジタルで際立つ価値は、とてもアナログな人間...
daily13 事実の直視。

日本で起業や独立する人が多くないのは、単に勝てないから。

日本で起業や独立する人が増えないことを嘆く人がいるが、これは起業や独立という手段において「本業を作れず勝てない」ことが理由だ。正直に告白するが、私はもともと独立する予定は全くなかった。にも関わらず独立したのは、単に「勝てそう」という感覚に足...
daily13 事実の直視。

企画とは「ムチャクチャ」を実現することである。

独立して、企画を通してカタチにするということを、幾度となく経てきた。そもそも企画とは「ムチャクチャ」なことであり、そこからしかプラスは生まれない。多くの人が気づいていないけど、これだったら「欲しい!」や「やってみたい!」を作るのだから、あり...
daily13 事実の直視。

直感や感情よりも、まず基礎知識を優先する。

自分の直感や感情を信じて行動することは正しいが、これで上手くいかないケースがある。世の中の仕組みを知らない、基礎知識不足のケースだ。世の中の仕組みがわからないなら起業は無理だし、国語や算数がわからなければ何もかもおぼつかない。基礎知識とは、...
daily13 事実の直視。

リサーチアナリストという仕事の本質は、執筆と統計学である。

私はファーストキャリアを、リサーチアナリストとして過ごした。今だからストレートに言うと、私がリサーチアナリストを選んだ理由は「執筆できて統計学(これに関わる数学)の研究をお金に困らない形でしたい」という思いだけだった。アナリストになった瞬間...