横串を通す視点。

daily10 お金と実力。

学問や経営やプロダクトやプロジェクトで、

「横串を通す」ことがひとつのキーワードになっている。

それもそのはず、

縦割りではタコツボに収まることしかできないと、

みんな気づき出したのである。

 

特にデータ分析に関わると、

ひとつの分野ではカバーしきれないと気づく。

数理統計学は自然科学、医学、工学、社会科学、人文科学のすべてで用いられるし、

会計やファイナンスはビジネスでも公共事業でも用いられる。

 

現実解。

データドリブンになればなるほど、

そして問題解決がVUCAで先読みしづらくなればなるほど、

ひとつのモデルでは読めないため、

横串を通す視点が必須になる。

とはいえこれは「異文化に学ぶ変わり身の早さ」が本質であり、

実は歴史的に見ても古くからある発想なんだけどね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました