データサイエンスとデータ分析の実情。

DXの挑戦状。

PythonやC++などをガリガリ書くような、

データサイエンス/データサイエンティストは、

AIエンジニアや機械学習エンジニアにシフトしていった。

プログラミング言語は、

あくまで手段にすぎないと気づいたためだ。

 

多くの人がイメージする「データサイエンティスト」は、

少なくとも「データ分析から予測を行う統計家やデータアナリスト」だろう。

これらの人材は、

TableauやPower BIなどのBI(ビジネスインテリジェンス)ツールや、

R言語やSPSSやSASなどの統計ツールを扱うことが元から主流だ。

ツールを使う分野は、今となっては、

「ローコード」「ノーコード」と呼ばれている。

この傾向は、

「行動を変え、価値を創る」という、

分析に本質から言って、必然的だ。

 

現実解。

データ分析の本質は、

動向の予測を行ったり、

差異の背景を知ったりして、

「行動を変え、価値を創る」

ために行うと言い切れる

そこにサイエンスの要素もあれば、

本音を描写するための、

アーツの要素もある。

 

追記。

コードをガリガリ書くことそのものは、

分析の本質ではないと気づくことで、

データ分析分野は活性化しやすくなる。

ハードルが下がることで、

経理・財務、FP&A、財務モデリング、原価計算、SCM、マーケティング、だけでなく、

数理統計学を多用するOR、経営工学、土木計画学、都市工学から、

自然科学全般(物理学、化学、生物学、地球科学)や、

疫学、経済学、心理学・行動分析学、認知科学、

政治学、社会学、言語学、文献学など、

多岐に渡るプレイヤーが、

データ分析を通じて異分野に移住できることは、

実は大きなメリットなんだよね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました