「座学なんて意味ない」の本質。

daily10 お金と実力。

「座学なんてノウハウコレクターになるだけで意味ない。実践ありき」

このような言説をビジネス関連で見かける。

これは正しいようで、実は大ハズレだ。

というのも、

座学は本気でやると、

先行研究探しという実践に明け暮れることになる。

基礎知識がないなら、

自分から先行研究を掘り下げて読めない。

ということは、

「座学なんて意味ない」

と言い出すケースは、

基礎力不足や勉強不足ゆえに自分から動けないだけなのである。

 

現実解。

「座学なんて意味ない。実践ありき」

いやらしい話をしてしまうと、

そのように言い出している人の学歴や職歴を見てみるといい。

教養があり、

研究や専門性ふまえリーチできる基礎があり、

かつ毛並みのいい情報発信を続けている場合、

100%間違いなく、

座学の軽視などしていないはずだ。

 

追記。

突出し続けていると、

最終的には孤高な独学者に行き着く。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました