正論に集中するより、間違いから学ぶほうが、面白く有益。

daily10 お金と実力。

「これが正しいです!」

と正しいことばかり言い出すと、

独自性や自分軸があっという間に薄まってしまい、

ビジネスにしても執筆にしても退屈になってしまう。

知性をねじ曲げるフェイクや誤読は根本的に論外だが、

間違ったところから物事を捉え直すと、

思わぬ独自性が成り立ってしまう。

 

現実解。

間違いや不勉強から立ち直る経験を重ねるがゆえに、

学びつづけている専門家の洞察や切り口は、

独自性があって深みがあり、面白い。

これは単に優秀なだけだとか、

目先のセルフブランディングだけでは、

絶対に作りようがないエッセンスであり、

覚悟を決めて、強引に飛び込むことで成り立つ。

 

追記。

自分の場合は、分析とマネジメントがこれに当たる。

たしかに数理統計学、マーケティング、FP&A/財務モデリング、組織マネジメント、大規模プロジェクトの統括、新規事業立ち上げ複数…をそれぞれ経験したにはまず会うことがない。

間違うことを覚悟で、強引に飛び込んで、本当によかった。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました