シンプルな物事、複雑な過程。

daily10 お金と実力。

統計学をやっていると、

その前提知識として、

線形代数、解析、集合論のような、

基礎概念を知ることになる。

これらは物理学や工学など、

他の分野にも関わっており、

数学単独では一発で理解しづらい場合がある。

ある程度の複雑さがあるためだ。

そのぶん、理解してしまえば、

複雑な現象をシンプルに解釈できる。

「Excelの行と列は、線形代数(=行列計算)と同様の構造である」

「貸借対照表の変化の差分である損益計算書は、微分と同様の構造である」

といったように。

アナリスト時代にこの原理原則を知った上で、

総合商社からメガバンクや外資証券から日銀まで、

クライアントを横展開して駆け抜けていった。

みんな忙しい方々ばかりだったから、

極力シンプルなレポート執筆と、

一発で解ってもらう構成につとめていた。

マーケットで事象が多々発生し、

1日ごとにアップデートされるからこそ、

洞察が喜ばれたということだ。

 

現実解。

「なんでもかんでもシンプル化だけ」

だと、そもそも実情が読めなくなる。

複雑な物事をシンプルに言い表すには、

複雑さにそのまま挑戦して鍛えられることも必要。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました