マーケティングの逆説。

daily11 スモール分析。

「ニッチ需要を起点に、一点突破するのが、マーケティングのセオリーだ」

「否、市場占有率を上げていくこと、マーケティングの逆説が重要だ」

これはどちらも正しく、片方が真説か逆説かということもない。

 

現実解。

この差が生じる理由は「規模によって、市場への寄り添い方が異なる」というだけだ。

少なくともゼロイチを始めたばかりでは、ニッチ需要を取ることしか出来ない。

また、少なくとも売上高が10億円を超えてくると、国取りのような攻め方のほうが効率が良い。

 

追記。

市場で攻めあぐねている企業をマーケッターが釣るための、言葉遊びがあると思っておこう。

マーケティングの発想で、howばかりに囚われえうと、客先をまるでバルク品のように扱う発想が見透かされる。

その逆をストレートに取って「喜んでもらう」という向き合い方が、全ての起点だ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました