通例を疑うことは、突出の第一歩。

daily11 スモール分析。

「通例で決まっていますから」

「言われた通りにやりましょう」

これは何も考えずにできる、知的生産とは真逆の立場だ。

あなたが右も左もわからないヒヨッコの立場なら守る必要があるが、

仕事を3年や5年やっていて基礎がわかるレベルなら、むしろ通例を疑うことを覚えたほうがよい。

 

全ての仕事は、

・同じコストのまま価値を上げる

・コストを下げても価値が変わらない

ことで発展していく。

製造業が何事につけて繰り返すカイゼンや、コンサル会社が口うるさく言うバリューとは、

通例と真っ向から対立しようとも、価値を出したものが勝つルールのゲームなのだ。

これは通例を守る層から言えば、苦々しい真実である。

ゆえに、既存の価値観を乱す者を、よってたかって群れて非難する。

もっとも、のほほんと群れて守ってばかりでは、既存の価値観は朽ちていくだけなのだが。

だからこそ、多数派が気づかないことを堂々と意識し、新たな価値を作った人が、

危機や修羅場を乗り越え、稀代の英雄として崇められる。

 

現実解。

その他大勢が群れている事実を、逆手に取ろう。

どうせ大多数はのほほんとしていて、逐一あなた含む他人のことなんか気にしていないのだから、

通例なんていったん脳内で無視してしまっていい。

その結果、価値があがれば、こっちのものだ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました