群れると、ブレる。

daily11 スモール分析。

サラリーマンとして実力が突出した人が、

つい独立して、つい大成功してしまうのは、

「群れるとブレる」から脱出したからなんだよね。

 

「欲しい!」と言われる商品やサービスを作れる人からすれば、雇われることは苦痛だ。

どんな商品もサービスもノルマをあっさり超えて売ることができる人からすれば、雇われることは苦痛だ。

目の前にいる上司より自分のほうが知見が広く深い転職者からすれば、雇われることは苦痛だ。

これらは群れさせられてブレる典型例である。

そこに学びはない。

単に群れるのは、経営的には仕組みでも何でもなく、

「やっているフリ」で済んでしまうパターンだから、

優秀な人ほど苦痛を抱くのは無理もない。

 

現実解。

組織から学びながら、自分だけのブレないスペースを作ることが、独立の常套手段。

 

追記。

継続して学んでいない人は、「一時期だけ」優秀どまりのため、独立して活躍しても、自分からブレて途中で失速してしまう。

組織にいるとこれが見えづらくなり、目先との比較で終わり、根本から学べず、足の引っ張り合いや既存の常識の踏襲を繰り返す。

要は、群れると人だけ増えて薄まる。

これはサラリーマンであろうと独立していようと、同じである。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました