「お客様の声(VoC)」とマーケティング。

daily11 スモール分析。

お客様の声(VoC)を聞くことは、ビジネスの基本である。

だが実際は直感に反して、規模が大きい企業の場合、

それが必ずしも大規模なマーケティング施策と掛け算されているとは限らない。

これはBtoC分野で複数の大企業に関わった際の事実である。

お客様からのお問い合わせや苦情といった、

コールセンターの声は、一件一件の処理は確実に行われる。

一方、運営上もシステム上も、マーケティング施策と関わらない。

異口同音に、

「顧客の声を活かそうと思ったが、思いのほか投資対効果がなかった」

というマーケティング側からの本音が多い。

 

現実解。

VoCから有益な洞察が出てこないのは、

規模が大きければ大きくなるほど、

商品のコンセプトデザインや、店舗企画の段階で、

顧客の「欲しい!」がほぼ捉え尽くしているためだ。

裏を返すと、VoCが本当の意味で知見となるのは、

まだそれだけ商品やサービスが固まっていない小規模向け・立ち上げフェーズ向けということになる。

そもそも流儀が違うと覚えておこう。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました