生き残ってしまえば、いくら恥ずかしくとも、大成功。

daily11 スモール分析。

「実は『このお店大丈夫かな?』という気持ちで来ていたんですよ。」

常連のお客様からそう言われて、顔から火が出るほど恥ずかしい思いをしたというお店のエピソードを、複数件知っている。

直感的に言えば、とても恥ずかしいかもしれないが、

実のところ、お店が生き残っている以上、大成功のエピソードだ。

「恥ずかしい…」と言っておきながら、

実は自慢しているのではないかと思うくらいである。

 

ビジネスは、つくづく直感に反する。

理詰めで組み立てることは大事だが、お客様という人間を介する上では、絶対に「好き」という感情が先だ。

「このお店大丈夫かな?」と思われても、

「意外に美味しい!」と思ってもらったり、

「いやいや、意外どころじゃない!ただシンプルに美味しい!」と覚えてもらえれば、

固定費と生活費の分のキャッシュを得られることで、お店はそのまま継続する。

 

実は、このようなものすごく恥ずかしい思い出が、

そのまま勝ち筋に変わってしまうことなど多々ある。

「かわいげ」「憎めなさ」はエネルギー源なのだ。

起死回生のターンアラウンドも、独立してうまくいくことも、本質は同じだ。

それは、単に覚えてもらっているからだ。

たったそれだけの感情的な理由で、オセロゲームで駒を一気に裏返すかのように、

あっさり売れたり、あっさり生き残って成長してしまうことなど、

実は日常的であり、ちょっとしたことで起こるのである。

 

現実解。

生き残れる生命力は、財産である。

とんでもなく恥ずかしい経験だとしても、

そこに「かわいげ」「憎めなさ」があるなら、

それは立派なエネルギー源や運の良さだと覚えておこう。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました