謝罪が下手で炎上するのは、そもそも謝る気がないから。

daily11 スモール分析。

謝ることの本質は、信頼がゼロやマイナスになったと素直に認めることだ。

次のチャンスなど、そもそもありえないと受け入れることがスタートであり、

その上で誠実に対応し、具体的な行動に移すのである。

 

そうではない謝罪など、

すべて謝る気のない誤魔化しだ。

はなっから謝る気などないから、

文言がおかしくなるのだ。

 

SNSなどで実際に謝罪の文面が晒され、

「ぜんぜん謝罪になってないじゃないか!」

という企業や経営者の態度が明るみになる。

はっきり言うが、その態度の本音は、

「なんでこんな状況に巻き込まれなくちゃいけないんだよ…」

という程度でしかない。

この本音が微かにでも透けて見えるヘナチョコ謝罪は、最悪だ。

人であれば、反省も改善は100%ない。

組織であれば同じ失敗を何度も繰り返す。

 

現実解。

もし信頼を取り戻したいなら、

あるいは企業として仕組みを機能させるなら、

断じてヘナチョコ謝罪はやってはいけない。

絶対に例外なく見透かされる。

 

追記。

個人対個人の場合、絶縁を目的として、いっさい謝らず対話もせずその空間に二度と近づかないのも、一つの手。

半端に謝るより、ある意味清々しい。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました