成長する上では、堂々と顰蹙を買うことも大事。

daily11 スモール分析。

成長する上では、まず基礎力が第一だが、

基礎を確保したら、背中を蹴飛ばされてでも応用していく必要がある。

そのとっかかりは、大顰蹙を買うことだ。

 

自分が成長していくとは、大顰蹙を買うレベルで価値観を変えていくことだ。

普通では会って話すことすらできない人の価値観を読書から得る。

その本質は、成長して変わっていくことだ。

簡単に会えるような程度の人とだけ群れていては、価値観など変わりはしないし、成長もない。

 

強烈な価値観に触れると、「これだ!」とピン!と来たり、「なんかおかしいな…」「なんかイヤだな…」という違和感が生じたりする。

その瞬間に、ついつい本音が出てしまい、大顰蹙を買う動作や発言をして、そこから道がひらけるのだ。

半端な顰蹙では、当然ながら何も起こらない。

 

現実解。

大顰蹙を買ったもの同士で意気投合して人生が好転したり、大顰蹙を買って決別したおかげで群れからおさらばできる。

 

追記。

大顰蹙を買うのは、嫌われることとは異なる、強烈なチャームポイントと言えばわかりやすいだろうか。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました