コンテンツやコピーライティングや広告やデータ分析が目立つも、広報や展示会といった要素が多い。
ゼロイチで商品やビジネスモデルを作らない、ゼロイチで組織を作らない立場である。
実は一定規模以上の組織のマーケティングは、足で稼いで叱咤激励する、泥臭い営業マン寄りの仕事だ。
現実解。
統計学と財務モデリングでゼロイチで商品も組織も作り、急成長も大規模組織も上から見た立場からすると、
率直に見てマーケティングは「扱える変数が少なく意外と適用範囲が狭いな」と物足りなく感じた。
小規模な組織でコンセプトデザインを作る場合はそれがまたプラスに機能するけどね。
追記。
商品作りや組織作りについて、
コンセプトデザインや統計モデリングやFP&Aやテクノロジーで上位互換できてしまい、
しかもこれらは海外であってもリモートでの対応が成り立つ。
boxcox.net、遠藤武。