マーケティングの弱点。

daily13 事実の直視。

コンテンツやコピーライティングや広告やデータ分析が目立つも、広報や展示会といった要素が多い。

ゼロイチで商品やビジネスモデルを作らない、ゼロイチで組織を作らない立場である。

実は一定規模以上の組織のマーケティングは、足で稼いで叱咤激励する、泥臭い営業マン寄りの仕事だ。

 

現実解。

統計学と財務モデリングでゼロイチで商品も組織も作り、急成長も大規模組織も上から見た立場からすると、

率直に見てマーケティングは「扱える変数が少なく意外と適用範囲が狭いな」と物足りなく感じた。

小規模な組織でコンセプトデザインを作る場合はそれがまたプラスに機能するけどね。

 

追記。

商品作りや組織作りについて、

コンセプトデザインや統計モデリングやFP&Aやテクノロジーで上位互換できてしまい、

しかもこれらは海外であってもリモートでの対応が成り立つ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました