生成AIによる絵の話題があちこちで出ている。
これは誰でも簡単に作れてしまうので、
センスがモロに反映される。
特に何も考えず「イメージ」が欲しい場合、
量産型の絵柄で造形がおかしくてもその絵を使うケースは多い。
そうではなく、一定の「コンセプト」がある場合、
絵柄と造形の両方に意味を持たせることになる。
現実解。
結局は「自分がどうありたいか?」に行き着くから、
このセンスとは美意識のことなんだよね。
追記。
生成AIの絵は「工事中」の看板くらいの使い方をしている人のほうが多いということじゃないかな。
そうじゃない場合は、ちゃんと心血を注いで作るもの。
これは絵に限ったことではないけどね。
ボックスコックスネット、遠藤武。