ルール決めが重要なのはなぜか。

daily2 素朴な疑問。

ルール決めが出来ると、ルールを「いやいや守らされるもの」で終わらせることがなくなる。

時代や状況にそぐわないルールは、順次改正すればいい。
そのような許可を、自分に対してカジュアルに下すだけで十分だ。

ただし、ルール決めそのものが不利な状況を放置するものであれば、
まずはルール決めのルールを分析して、再構築する必要がある。

ルール決めに関われば、ルールの隙をついて、自由や人権を簒奪したり、
暴力を肯定するものがないかどうか、嫌でも気にすることになる。

これを文字通り捉えてしまうと、何やら不公正で物騒な響きだが、
逆に言えば、誰も手をつけていない抜け穴の要素を見出し、
それを公正なチャンスに転換する入り口に立つことができるのである。

また、ルールの前提を考えるというメリットもある。
自分はどうありたいか、どうあるべきか、目指したい方向性は何か、
といった欲求や要求に、虚心坦懐に向き合うきっかけを作ることで、
自分に何が足りていて、何が足りていないかを見出せる。

具体的に自己決定していくことが、ルール決めの本質なんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました