納得。

daily3 解釈。

納得とは、そもそも主観に過ぎない。

対立する感情に揺らぐのなら、今の自分に対立する要素も、まとめて自分のものとして取り込めばいい。

「納得できません」というのは、自分を上から眺めて客観視できていないまま、わがままを繰り返しているだけなんだよね。

現実解。
組織でよくある「納得できません」とは、営業vs経理や、技術者vs非技術者や、上司vs部下といったありがちな対立だろう。
これが何故起こるかといえば、自分を客観視して周囲を見渡すほどの知識も視点もなく、余裕がないためである。

物事を見渡して納得するには、今の自分自身にとって「必要だが不都合な視点」を持ち込む人を、そのまま消化すればいい。
要は、あなたの主観をより向上させる養分にしてしまえばいいということである。

営業マンであれば、バックオフィスのことを知って動く価値は非常に大きい。逆もまた然り。
技術者であれば、ビジネスサイドのことを知って動く価値は非常に大きい。逆もまた然り。

どうしても心理的に壁があると感じるなら「そこらで拾った小石が、たまたま足りなかったパズルのピースに化けた」と考える程度で十分だ。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました