科学的。

daily4 方法論。

科学的根拠は、科学の進歩と共に変わっていく。

いま現在で「科学的に正しい」とされることが、

10年先や20年先でガラリと覆されるなど、よくある話だ。

 

現実解。

原理原則や基礎を知って、
その上で懐疑を向けることが、
本来の科学的な方法である。

大学や大学院の学びで、
「先行研究を集める」ことを経験するが、
それはあくまで懐疑の材料であり、
更に発達させるための準備運動である。

「科学的で正しい」ことのコレクションは、
単なる模範解答コレクターであって、
実は科学的な方法ですらない。

勉強法でも哲学でも、ビジネスでも物理学でも心理学でも、
科学として発達していくには、素直に吸収したのち、
きちんと懐疑の目を仕向けることだ。

吸収して懐疑することなしには、
新たな分野を創ることなど、一切ない。

「科学的な○○、集めました」や、試験の模範解答について、
そうとう拘る人や本が多いが、これらはあくまで、
事例を集めた新聞やデータベースに過ぎない。

抜本的に成長するには、
データベースを使いたおして、
自分なりの解釈を創り出すことにあるんだよね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました