「学生気分」は幻想。

daily6 人と技術と成長。

「学生気分から早く抜け出して、社会人になれ」
これを言い出す人や組織ほど、
実は学んでいない状態だ。

大学や大学院で学んで知的生産できる人ほど、
学生のときに学んでいる知的生産の作法が、
どれだけ社会に出て役立つかを弁えている。

そもそも自分で動かないと、知的生産は鍛えられない。
また、知的生産で用いる論文やレポートの技術は、
そのままビジネス文書に適用できる。
理系文系の両方に通じたリベラルアーツは、
どの分野でも活躍できる基盤だ。

学生であることを淡々と孤独に生かすだけで、
社会や仕事で使えるスキルは簡単に得られるのだ。

むしろ社会人のほうこそ、
飲み会で群れることに慣れ切ってしまい、
気分という言葉で誤魔化していないだろうか。

社会人こそ、
「気分ではなく、本当の意味で学生になる」
ことで、成長できると直感できたら、
その人は確実に抜きん出られるんだよね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました