感受性。

daily9 大前提。

感受性の高さとは、

「アウトプットのチカラがある」

ということだ。

あまりに鈍感が過ぎると、

無関心・無感動・無味乾燥で終わってしまう。

 

もちろんのことだが、

ただ感情的にアウトプットすればいいことにはならない。

マネジメントする側が人の話を聞かずにワーワー騒ぎ立てるのは、

そもそも信用されなくなる行為だ。

年功序列の場合、今の若手はそんな組織をあっさり見限って他に移ってしまう。

せっかく感受性があるのだから、

受け手に伝わるように知性を磨いて、

信用される側に回ったほうが、

何もかも早くうまくいく。

しかもストレスなしで、だ。

 

現実解。

この場合、ワーワー言われた若手のほうが、

感受性を活かしてあっさり新天地に移るという、

行動する知性があるので、一枚上手。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました