オープンイノベーションとノウハウ。

DXの挑戦状。

オープンイノベーションという言葉や、

オープンソースという概念が浸透している。

オープンイノベーションとはいわば、

偶然さえも価値にする超プラス思考のことだ。

これがどういう意味かというと、

単なるノウハウそのものの価値はゼロになり、

オープンから動く個人のチカラが重要になったということだ。

 

例えば、

一度でも対外的に出している資料について、

いちいちもっともらしい理由をつけて、

「これは〇〇なのでお出しするのは難しいです。。」

と言い出すのはサラリーマンだけに許された特権だ。

昭和や平成までの古い行いに過ぎない。

対外的に部門ごとの垣根を用意する価値は、

ゼロどころかマイナスになったということだ。

だいいち、ノウハウを隠す組織は、

そもそも大したことをしていない。

データ分析のツールであれ、

自称コンサルであれ、

ノウハウを隠したところで無駄な抵抗だ。

ビジネスで使う資料ごときのノウハウやアイディアは、

全て世界のどこかに別解がある。

論文や書籍や、異分野の成功事例の再構成に過ぎない。

これはインプットを徹底して、

アウトプットの精度を高めていけば、

近似やリバースエンジニアリングできてしまう。

少し頭が回ればいくらでも可能だ。

「いいや、それじゃ不十分だ!」

大真面目な人はそう即答するかもしれないが、

仮に全く同一のものがあっても、

自力で使いこなすせなければ意味がない。

要は一を聞いて十を知り、

百も万も億も兆も京も想像し、

1本の木から新たな森を創るのである。

オープンになっていると、

木が森に化けていく確率がグッと上がる。

 

「論文として公開する」という動作も、

学術雑誌が初めて作られたとされる1665年フランスに遡る。

コソコソと隠すより、

堂々と一本の木を植えるがごとく、

一本の文章や論文を公開したほうが、

それこそ森ができるより速く、

名誉も進歩も広がると気づいたためだ。

 

現実解。

令和の今は「個人の時代」と言われる。

これは一本の文章や動画や作品が、

今まで言語化されていなかった物事として、

渇きを満たしているからなんだよね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました