なぜDXやデジタル化が進みづらいのか。

DXの挑戦状。

「やらないとマズい!」にも関わらず、

知識や理解が追いついておらず、

業界内の旧い商習慣を旧いものだと認識できないためだ。

「IT業界内でも新旧が混ざり、商習慣が分断している」

という厳然たる事実は、

昔からの小規模企業だと気づきにくい。

 

例えば、

もはや古臭く時代遅れの会計システムが挙げられる。

具体的には、

オンプレミス(自社サーバーあり)のシステムを延命させるために、

アップデート導入費用で数百万円をふんだくっている。

抜本的な解決策など絶対に告げない。

税理士の先生も同調してしまい気づけない。

これはクラウドベースのSaaSのような、

月数千円で自動化やデータ連携できるシステムとは真逆の発想だ。

徹底してストレートに言うと、

勉強不足につけこまれるのである。

旧いIT企業は規模が大きければ大きいほど、

昔からの小規模企業に事実を告げず、

情報格差でだまくらかす流れが横行しているのだ。

特に社名や商品名や売り方が、

昭和の名前で出ていますと言わんばかりの古臭いIT企業の場合、

規模を問わず赤信号寄りの黄色信号だと言っていい。

誰もそんなことは教えてくれないが、

旧いものは旧いと言い切るしかない。

昨今でクラウドベースのSaaSが流行っているのは、

そんな古臭いシステムや企業を取り替えるだけで、

簡単に勝ちにいけるという事実が、

頭のいい層にバレたためだ。

 

現実解。

DXやデジタル化は、

新しいものを追いかけたほうが、

確実に得をできる仕組みになっている。

この前提を念頭に置いておこう。

 

追記。

「温故知新はないの?」と聞かれたら、

「数学やデータベースやプログラミングを知っておけばいい」

と即答している。

とはいえこれらは身につけるのに時間がかかってしまい、

解決までのハードルが爆上がりしてしまう。

ということは、

「できるだけ新しく、ユーザに寄り添ったサービスや解決策」

を追いかけたほうが、

DXやデジタル化は進みやすくなる。

 

追記の追記。

進みづらいほうが、

モタつく連中の淘汰が進んで、

むしろプラスになるという側面もある。

ノロノロしている人に合わせないことは、

時代を超えた原理原則だ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました