デジタル化と「分野のはざま」鑑賞:地理・世界史→地学→?

DXの挑戦状。

大学受験で、地理と世界史を学んでいた。

両方とも文章で記述する必要があったので、

じっくり鑑賞するかのように、

イメージを巡らせて参考書を読んでいた。

そもそもこの2科目を選んだのは、

「世界地図から、世界の複数の側面を束ねられる」

と直感していたためだ。

SFやファンタジーの世界観になぞらえよう。

表面と裏面だとか、現実世界vs異世界がある。

並行世界が、双子のごとく存在する。

地理と世界史のはざまから、

時間と空間を乗り越える妄想をしていたが、

これは実は妄想ではない妄想だったと言える。

 

当時の読み方を思い返す。

読み進めていると、地理の中身には「地誌」「系統地理」があると知る。

「地誌」:特定の地域についての説明や研究のこと。

日本の産業や文化、アメリカ大陸各国、アジア各国、ヨーロッパ、豪州、アフリカ…のような、

地理と聞いて「なんとなくクイズ番組で出題されそうな内容のイメージ」が、地誌である。

これはこれで、路線図を見て覚えるのが好きだったので、苦にならなかった。

「系統地理」:人文地理と自然地理という領域を束ねたもの。

人文地理がカバーするのは、経済や人口や文化といった、社会全般の仕組みだ。

自然地理がカバーするのは、気候や地形や土壌や植物といった、地球全般の仕組みだ。

人文地理はそのまま、経済学や歴史学や文化人類学とつながる。

これは誰でもイメージしやすいはずだ。

自然地理もそのまま、地学(地球科学)につながる。

大学受験の理科では地学を独学したが、

高校で授業を履修した物理・化学・生物の理科3科目が、

地理と地学でお互いに糊付けされる形で、

世界の複数の側面を束ねることができた。

化学の授業でSiO2(二酸化ケイ素)はガラスの素材として教わったが、

溶岩の粘り気や火山の形に影響を与える点からは、地学や地理の話題だ。

また、同じく水晶もSiO2だが、水晶はガラスとは異なって結晶しており、ガラスより硬い。

これに関連して、水晶に電気を流す(=電圧を加える)と振動する。

この振動を電気に変えて取り出すことで、規則性のある電気信号が得られる。

電波やCPUの周波数とはこのことだ。

この原理は、小学生から中学生にかけて無線に興味が出て、資格を取って知った。

いま触れているコンピュータもスマホも、クォーツ式時計も、この原理が必須だ。

こうやって並行世界を辿る鑑賞を重ねると、話は尽きない。

 

話を、地理に戻そう。

水晶のかけらに電気を流すことに始まり、

電波を飛ばして通信できるようになり、

さらにコンピュータが急速に発達した。

そのおかげで地球を容易に観測し、

立体的に地図を捉えることが可能になった。

高校地理で知る言葉で言えば「リモートセンシング」が当てはまる。

スマホのGPSも同様だ。

これらを活用することで、

インフラ整備、街づくり、都市計画、防災、農業、環境調査など、

地理がさまざまなデジタル領域に応用されている。

アナログとデジタルをお互いにそっくり結びつけるゆえに、

もはや地理という次元を超えていると言っていい。

 

現実解。

デジタル化、DX、デジタルツイン…と、

いずれも「答えのない物事」かのように口々に言われる。

実は正体は、基礎分野や応用分野の組み合わせだ。

分野のはざまに放り込まれて、

「答えがない」と言わされるのなら、

まずは高校レベルや大学受験レベルの知識や、

世の中の国家資格の内容を、

絵画や音楽のように鑑賞してみよう。

それだけで十分なリターンがある。

 

追記。

インフラ整備、街づくり、都市計画、防災、農業、環境調査のデジタル化は、

大学で学ぶ分野で言えば、土木計画、都市工学が当てはまる。

これらは統計学を軸に展開される分野だ。

DXの名の下に分野の特徴が見えづらい場合、

「大学や大学院の、どこの学科で教えられているか?」

という視点で鑑賞すると、全体像がわかりやすくなる。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました