経済産業省「未来人材ビジョン」。

daily10 お金と実力。

経済産業省が2022年5月31日に、

未来人材ビジョン」というレポートを公表した。

内容を2行に圧縮すると、

「日本人は全然学ばない、転職しない/しづらい、年収が低い。危機的状況だ。」

「だからどうにか学んで多様性を発揮して、異才を発掘し、危機を乗り切ろう。」

というものである。

この内容がSNSで悲観的に騒がれている様子だ。

あくまで個人の選択の問題だ。

そこに無理に行政が介入しようとしても、

本音がマッチしなければ、うまくいかない。

 

とはいえ私は、これが本当に悲観的なことだとは思っていない。

というのも、この2行の要素は、

ちゃんと学んで行動している人からすれば、

とっくの昔にカバーしていることなのである。

転職市場には厚遇のポジションが溢れているし、

独立して抜きん出ることも圧倒的にしやすい。

多くがリスクを取りたがらないということは、

それだけ相対的にハードルが低いということだ。

 

現実解。

リスクを取りたがらない人に、無理にリスクを取らせる必要はない。

逆に言えば、リスクを取ってリターンを出したい人からすれば、

大チャンスが待っている。

仕事だろうと研究だろうと、

究極的には分野や組織とのマッチングの話でしかない。

試行錯誤して熱中できる分野に本音でハマって、

そこから掘り下げていけば大丈夫。

 

追記。

仮にしんどい場合は、

しんどくなさそうな分野と、

今つかえるスキルの分野とを、

確実に勝てる土俵で組み合わせるしかない。

背中を蹴飛ばされてでも、

強引にそのような土俵に転がり込まなきゃ。

boxcox.net、遠藤武。

 

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました