daily1 商い。

経営 その72 〜 妥協。

常識のレベルに流されて妥協させられるより、納得行く範囲を成長込みで定め、主体的に妥協するといい。妥協する点も、それを破壊した次のレベルも、自分で決める。現実解。常識に流されると、意思決定の軸を他人に譲り渡すことになる。そうなってしまっては、...
daily1 商い。

経営 その71 〜 ボキャブラリー。

口頭では、お互いが寛容になるよう接する。書き物では、知識をわかりやすく記述する。どちらも、隠れた気遣いのしつこい準備ということ。この意味。普段の会話において「名前+さん」で呼んだり、「私」「ぼく」と自称するだけで一気に柔らかくなる。書き物に...
daily1 商い。

経営 その70 〜 不確定要素。

不確定要素を気にする人は少なくないが、これは実のところ、自分で自分を制限する思い込みだ。まずは、不確定要素を不確定要素で終わらせることをやめよう。現実解。必要なのは、「絵空事を具体化するにはどうすればいいか」という点だけである。例えば、売上...
daily1 商い。

経営 その69 〜 本質の撞き方。

状況証拠から不均衡を推察して、心底の本音を炙り出す。外部DBにより不公正を可視化して、イカサマのロジックを暴露する。本質を撞くとは、こういった「物事の照らし方」に過ぎない。現実解。その場の常識が、ふとどことなく可愛らしく思えてしまう、そんな...
daily1 商い。

経営 その68 〜 別ルート。

別ルートを確保して、既存のルートと比較する。その余裕を残しておけば、足元をすくわれる率がグッと下がる。バイパスと考え方は同じだ。現実解。新規事業に乗り込むとき、既存の成功体験を省みるといい。飲食店で成功しているなら、なぜ自分の店舗が成功して...