daily0 本音たち。

「個人メディア」の扱い方

ウェブが無い昔に流行りを作っていたマスメディアがある誰でも作れるウェブメディアは、この個人化に過ぎない。この一番の特徴は、「品質が高いと言えないものが多い」という点に尽きる。小作り感や、物珍しさや、声の大きさや口先だけで有名になることもある...
daily0 本音たち。

「仕事が嫌い」の本音

「仕事が嫌い」の原因は、創意工夫も成長もなく、ルーチンワークを押し付けられる組織の非効率にある。仕事そのものが面白ければ、少なくとも「嫌い」という思いは出てこない。答えから言ってしまうと、つまらない仕事を続ける層は淘汰され、新しく面白い発想...
daily0 本音たち。

「ニセ科学」の扱い方

「ニセ科学」を連呼する側が、先行研究や機序を無視し、むしろ「ニセ科学」を作り出している態度と現実に着目しよう。これは結局のところ、科学者の圧倒的大多数は独立性のないサラリーマンに過ぎないということである。関連当事者として、身内や取引先の擁護...
daily0 本音たち。

「言語化」の扱い方

言葉にしきれなかったり、言葉にすることがおぼつかない、そんな物事に着目しよう。そこには、あなたが譲れないトピックが隠れている。好きであることや、どうしても興味が止まらない分野や、どうしても納得できない物事を解き明かすために、言葉やイメージを...
daily0 本音たち。

「青臭さ」の扱い方

何かを押し進めるためには、青臭さによるエネルギーが必要だ。そうでなければ「やり尽くした」という誤解ばかりを抱き、勝手に行き詰まってしまうからである。仮にあなたが、特定の分野について酸いも甘いも知見を持ち合わせるなら、それ以外の分野では、わざ...