daily1 商い。 経営 その31 〜 ロジカルシンキング。 ロジック(論理)そのものに意味があるわけではない。あくまで目的は「論理を通じたアウトプットによる意思決定」だ。要は、データ分析と同じで、物事を出来るだけ客観的に見定めるための材料がロジックである。論理を用いて、論理を飛び越えたところに、方向... 2019.02.10 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その30 〜 自己主張。 自己主張することそのものには、実はあまり意味がない。自己主張の先に、人の動きを感じ取るからこそ、自己主張は面白くて意味があるのである。ここで言う人の動きとは、ファンが増えて売上や利益の増加につながることもしれないし、自分の精神的な安寧かもし... 2019.02.09 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その29 〜 スピリチュアル。 納得感が得られなかったり、ロジックの積み重ねが弱かったり、コンプレックスと向き合い切れていなかったりする場合。この状況で、責任が重くのしかかって疲弊した人ほど、スピリチュアルな物事に走りがちだ。実のところ、人文学(哲学や宗教学や心理学)で上... 2019.02.08 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その28 〜 ゼロイチ。 新規事業立ち上げの難しさは「学びそびれる」という要素につきる。具体的に言うと、・頭を使って矢継ぎ早に行動していない・顧客とコストを掴みきれていない・この2点について経営者が無頓着だという点に尽きる。率直に言うと、これは単なる準備の有無に過ぎ... 2019.02.07 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その27 〜 スピード。 新しいことから成果を出すには、何よりスピードが命だと、今となってはさんざん繰り返し言われ続けて来ている。スタートアップではスピーディーに失敗して学び、ITではアジャイル(俊敏)にソフトウェア開発を行う。先行者利益も、スピード優先の視点だ。ウ... 2019.02.06 2019.03.05 daily1 商い。