経営 その30 〜 自己主張。

daily1 商い。

自己主張することそのものには、実はあまり意味がない。
自己主張の先に、人の動きを感じ取るからこそ、自己主張は面白くて意味があるのである。

ここで言う人の動きとは、ファンが増えて売上や利益の増加につながることもしれないし、自分の精神的な安寧かもしれないし、世紀の大発見を残すことかもしれないし、別角度から光を当てて物事を照らして案内することかもしれない。

少々残念な自己主張とは、自己主張した先での人の動きを、丁寧に感じ取らない状態である。
自己主張そのものが自己目的化してしまうと、単なる不快な放言に終始しかねない。

要は、退屈な主張というものは、人情の機微を大事にしていないのである。

そうではなく、人情の機微を大事にできるからこそ、自分の自己主張を懐疑・反省できる。人の自己主張を聞くことも懐疑することもできる。自己主張する際に、先を見据えておき、他者の自己主張も包み込む。これだけで、丁寧なコミュニケーションが作れるのである。

現実解。
つい先刻のことを「間違えた!」と反省し、
即時その場で心新たに行動することも可能なんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました