経営 その31 〜 ロジカルシンキング。

daily1 商い。

ロジック(論理)そのものに意味があるわけではない。
あくまで目的は「論理を通じたアウトプットによる意思決定」だ。

要は、データ分析と同じで、物事を出来るだけ客観的に見定めるための材料がロジックである。
論理を用いて、論理を飛び越えたところに、方向性を見出す。
そのような仕組みやモデルを作っては壊し、作っては壊し、と繰り返すに過ぎない。

大学在学中から、ふと統計学にハマったのは、このような「状況を見定めて評価し、意思決定に寄与できる」からだった。
数学を学び放題、文献は読み放題、工学やプログラミングなど他の分野にも触れ放題…という事実から、ふと「これってロジカルシンキングと同じだ!」と腹落ちした思い出がある。

現実解。
事実をかき集めてロジカルに行き先を示すことは、人力で統計モデルのような仕組みを探ることと同じ。
ただし、既存のモデルや仕組みが壊れるとき・歪むときにチャンスが出るという点は、単にロジックや統計モデルからは判断出来ないことにも注意。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました