daily0 本音たち。 「教育産業」への本音 「教育産業」を、学習塾や受験予備校に絞って考えてみよう。教育産業の質が、お世辞にも高いとは言えないのは、大学の現状が強く影響している。誰かにものを教える立場の割には「アカデミックスキルがろくにない研究者くずれ」だとか「教育心理学の本すらろく... 2017.09.20 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「仕組み化」への本音 いくら仕組み化して、いくら便利になろうとも、「仕組みを作る側」に回れず、型にはめられてしまうならば、仕組み化など面白くもなんともない。テンプレートやルーチンやルールに従うだけでなく、テンプレートやルーチンやルールを作る側に回ってこそ楽しい、... 2017.09.19 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「理屈」の本音 何かを説明する上で、理屈が通るように話すことは、最低限の条件である。これと逆に「理屈っぽさ」ばかりがうるさく虚しく響き渡り「だからなんなの?それは理屈ではなく感想だよね?」という場面に出くわす。このとき話し手は、完璧に理屈が通っていると思い... 2017.09.18 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「分析」の本音 データ分析に限らず、「分析する行為そのもの」を捉え直してみよう。分析の一番怖いところは「自分自身の浅薄さを頭の片隅に入れていないと、分析する側である自分自身が返り討ちに遭い、丸裸にされてしまう点」だ。分析を通じて、分析対象を丸裸にしようとし... 2017.09.17 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「リバースエンジニアリング」の本音。 レトロゲーム時代のゲーム開発現場では、他社ゲームの解析(ある種のリバースエンジニアリング)を通じ、プログラミングの技術を学んでいた。大森田不可止@omoritaファミコンの他社のプログラムを(当時は任天堂とハドソンぐらいか)解析しつつ、プロ... 2017.09.16 2024.05.12 daily0 本音たち。