2019-04

daily1 商い。

経営 その90 〜 論理的思考。

数学やプログラミングや論理学で扱う論理と、ビジネスでよく言われる論理的思考は、別ジャンル。後者って、要は納得を誘えるストーリーテリングなんだよね。この意味。前者に詳しい人は、理路整然とした道具の扱いに長けている。後者に詳しい人は、理路整然と...
daily1 商い。

経営 その89 〜 本音と建前。

「何が本音で何が建前か」という点は、気にしてもさして意味はない。大多数の人は、建前の端々や、置かれた立場から、間接的に本音が見え透いてしまう。人の扱いがうまいごく少数の層は、本音と建前の区別が極めて曖昧な本音を出す。この意味。これはリーダー...
daily1 商い。

経営 その88 〜 嫉妬。

人は、少し距離が遠く、かつその人にとってわかりやすい物事に嫉妬する。特に、関わる世界や業界が狭くて浅いほど、嫉妬が多発する。嫉妬は社会的地位や知的背景の有無など一切関係なく、どれも発想の浅さからやってくる。現実解。必要のない嫉妬をしないため...
daily1 商い。

経営 その87 〜 バブル。

80年代の景気だろうと、ITバブルだろうと、それを学ぶ機会として活かした人は、何だかんだで生き残っている。現実解。もう気づいている人は少なくないだろうけれど、実はこの2つに限らず、バブルに近い状況は局所的に起こっている。プログラミング、デー...
daily1 商い。

経営 その86 〜 ヒエラルキー。

序列や常識に従うならば、何でも世の中はヒエラルキーで片付けられてしまう。学歴・学校名、職歴、収入、売上高、知名度……など、変数はキリがない。ヒエラルキーから自由であるためには、序列や常識の枠内でもまず活躍し、かつその枠外にも出ていける、そん...