FP&Aは、資金と資源を用いる仕組みを構築し、成長の作り手となる技である。

三行世界。

「そもそもFP&Aって何なんだろう?」

この問いへの典型的な答えに、

「経営者のパートナーだ!」「いやいやミニCFOだ!」「ファイナンスとマーケティングとテクノロジーの合わせ技だ!」

という色々な声が聞こえてくる。

 

これを解像度高く表現すると、

資金と資源を仕組みで包み込む「成長の作り手」ということになる。

 

本質的には、BizDevとFP&Aは同じで構わないし、

プロダクトマネージャーを兼ねていてもいい。

マーケティングがPLを担う形でFP&Aに進出してもいい。

データアナリストやデータサイエンティストとFP&Aの垣根がなくなってもいい(外資スタイルかもしれない)。

このように、多様なキャリアが描ける「作り手」として成長していくことが、FP&Aの本質なのである。

 

現実解。

Financeではなく、Financial Planning & Analysisなのだから、

成長を実現するためのPlanningと、成長を紡ぐためのAnalysisがあって当然だもの。

これを突き詰めると、BizDevと変わらないのは、

資本主義がそれだけシンプルなルールで動いているからと思っておこう。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました